2020年3月12日、ステーキのチェーン店の『やっぱりステーキ』が5月上旬に東京進出すると報道されました!
やっぱりステーキと聞くと、いきなりステーキが思い出されますよね!
名前が似ているので同系列なのかと思いきや全く違うとのこと!
そこてやっぱりステーキといきなりステーキの違いについて発祥、店舗数、メニュー、価格、口コミまでご紹介していきます!
Contents
いきなりステーキとやっぱりステーキの違い①発祥
『いきなりステーキ』『やっぱりステーキ』と聞くとどうしても同系列?あるいはパクリ?と思ってしまいますよね。
そこでまず『いきなりステーキ』と『やっぱりステーキ』の発祥についてみていきます!
いきなりステーキの発祥

いきなりステーキはペッパーフードサービスという企業のステーキ専門の飲食チェーン店です。
ペッパーフードサービスが手掛けている他のブランドには
ペッパーランチ
炭焼ステーキ・くに
こだわりとんかつ・かつき亭
など14ブランドを経営しています。
ペッパーフードサービスの本社は東京都墨田区にあり、いきなりステーキは2013年12月5日に東京の銀座で第一号店をオープンしています。
いきなりステーキの創業者はペッパーフードサービスの社長・一瀬邦夫(いちのせくにお)さん。

いきなりステーキの看板に映っている方です。
いきなりステーキは大量の店舗閉鎖で経営難が懸念されていますが、2020年3月12日テレビ番組の『カンブリア宮殿』に一瀬邦夫社長が出演しその経営論が話題になりました。
カンブリア宮殿、いきなりステーキ社長がすかいらーく社長にボロクソにこき下ろされてて見ててヒヤヒヤする笑 おもしろい… pic.twitter.com/UAZIahLTUk
— 仲村君 (@nebukuro8) March 12, 2020
やっぱりステーキの発祥

いきなりステーキを経営するのは株式会社ディーズプランニング。
会社の設立は2016年1月4日、本拠地は沖縄県の那覇市です。
やっぱりステーキの創業者は社長の義元大蔵(よしもとだいぞう)さん。
やっぱりステーキ経営の前はフードコンサルタントをやっていたそうです。

義元大蔵さんがめざしているのは”食堂感覚でステーキを楽しんでもらうこと”
やっぱりステーキは赤身のステーキ、食べ放題のサラダ、ライス、スープがついて千円!との低価格が魅力ですよね。
やっぱりステーキの創業が2016年、いきなりステーキが2013年ということから
やっぱりステーキはいきなりステーキのパクリ?との声も上がっています。
社長の義元大蔵さんはいきなりのパクリかとの質問に以下のように答えています!
店名はパクっていない、本当に偶然。
沖縄では飲んだ後の締めはステーキというのが定番だそうです。
社長の義元大蔵さんも締めはステーキだそうで、今日の締めは何にする→やっぱステーキ!という自身の口癖からやっぱりステーキと名付けたそうです。
いきなりステーキとやっぱりステーキの違い②店舗数

2019年12月末では、いきなりステーキの店舗数は国内454店舗 海外3店舗です。
いきなりステーキは、2013年12月5日に東京の銀座で第一号店をオープンしました。
2016年8月には100店舗、2018年8月には300店舗を達成。2018年11月には全都道府県にお店を出すまでに!
また海外にも進出。2017年2月にはニューヨークに進出しています。
しかし、最近は経営が悪化して2019年2月には国内で74店舗が閉店。
ニューヨークでも11店舗中、7店舗を閉鎖すると発表しました。

一方のやっぱりステーキの店舗数は姉妹店舗を含めて50店舗(2020年3月現在)。
やっぱりステーキは2015年2月に沖縄県の那覇市松山に1号店を開店しました。
初めはビルの一角で、カウンター6席のこじんまりしたところだったようです。
2020年3月時点では、沖縄で23店舗、沖縄以外では、北海道、宮城、岐阜、静岡、三重、大阪、山口、福岡、大分、鹿児島に進出しています!
2020年5月には東京にも進出するようですが、東京は激戦区で地価も高いということで、はじめは23区外、郊外になるということです。
いきなりステーキとやっぱりステーキの違い③メニュー、価格
両者の発祥、店舗数がわかりましたが、実際にメニューや価格が気になりますよね!
【いきなりステーキのメニュー】

【やっぱりステーキのメニュー】

ステーキメニューで一番安いものを比べてみると
いきなりステーキ【ワイルドステーキ(肩ロース):200gで1130円】
やっぱりステーキ【赤身ステーキ:200gで1000円】
食べログだと
いきなりステーキ 予算:(昼)¥1,000~¥1,999(夜)¥2,000~¥2,999
やっぱりステーキ 予算:(昼)¥2,000~¥2,999(夜)¥ 2,000~¥2,999
いきなりステーキよりやっぱりステーキの方が少しリーズナブルみたいですね!
いきなりステーキとやっぱりステーキの違い④口コミ
いきなりステーキとやっぱりステーキの両方に行った人に、どちらが好みだったのかツイッターで調査してみました!
まずはいきなりステーキ派の意見!
今日、やっぱりステーキに言ってみたの。
とっても赤身のお肉でした。好みは別れると思うけど、俺はいきなりステーキの方が好きかな。
— ましゅー@バンゲリングベイ (@D3P0cJojBSFZNjP) March 12, 2020
栄のいきなりステーキに追い打ちをかけるように、やっぱりステーキ進出。
沖縄で食べたけど、いきなりステーキのほうが美味しかったような。
コスパは良い。 pic.twitter.com/KuN1StUdEm— 中西@南米最高峰アコンカグア登頂 (@yasu_lij) February 10, 2020
次はやっぱりステーキ派の意見!
昨日初めてやっぱりステーキ行ってきやした!1000円で肉を頼んで米サラダスープが食べ放題でクッソうまかった。いきなりステーキとどっちがおすすめかと言われると、食券生で頼みやすいやっぱりです。ぶっちゃけ肉のグラム数なんてピンとこないでしょw味は貧乏舌なんでほぼ一緒に感じたッピ!
— 抜けハゲ (@nukehage) March 14, 2020
沖縄から攻めて来て大好評のやっぱりステーキ
初訪問
赤身肉300グラムを注文
スープとご飯(白米と古代米)、サラダ(キャベツとマカロニ)は食べ放題システム
お値打ち価格で時代はいきなりからやっぱりになりつつあるのも納得
来月には東京にも出店とか pic.twitter.com/RN5FH3xHlY— 映画館は大劇グランドミリオン・ボーリングは西条イレブン朝日 (@fuji101516) March 14, 2020
やっぱりステーキ派の意見は
価格が安い、ステーキのボリューム。
いきなりステーキ派の意見は
赤身よりはいきなりステーキのお肉がいい、味が好き。
でした!
ツイッターを検索したときには、やっぱりステーキ派の方が多かったように見受けられました。
まとめ
やっぱりステーキといきなりステーキの違いについて発祥、店舗数、メニュー、価格、口コミまでご紹介しました!
いきなりステーキ | やっぱりステーキ | |
発祥 | 東京(2013年12月) | 沖縄(2015年2月) |
店舗数 | 国内454 海外3(2019年12月末) | 50(2020年3月) |
価格(一番安いもの)※全体的にはやっぱりステーキの方が低価格 | ステーキ200gで1130円 | 200gで1000円 |
やっぱりステーキはいきなりステーキと同系列と思いきや、発祥は全く違うんですね!
やっぱりステーキは2020年5月に東京進出を打ち出しています。
今後の両者の動向に注目です☆